家事だけにとどまらず人生全般を上向きにしてくれる本
タイトルどおりの「超ロジカル」な生活の知恵がいっぱい詰まった本でした!
YouTubeでもご活躍されている勝間和代さんならではの、小気味の良いトークが聴こえてきそう。
テンポの良さ、これ以上ないくらいのわかりやすい文体でどんどん読み進めてしまいました。
★超ロジカル家事で変わること★
・劇的に時短される
・体が疲れなくなる
・脳も疲れなくなる
・お金が増える世界一カンタンに幸せになれる。
調理家電を駆使して「自分でやらないこと」を増やす。
モノを少なくするだけで探す、迷う、選ぶがなくなって脳ストレスが激減する。
同じ金額でも、管理のしかた、預け方を変えるだけで「いつの間にか貯まる」「自分で勝手に増える」お金に変わる。「勝間式超ロジカル家事」より抜粋

料理が絶対的に美味しくなる黄金律
材料の「分量」に対して0.6%の塩分を加えるのが「いい塩梅」
私の中で「ほほ〜う!!」と衝撃を受けた言葉でした。
本で紹介されているオリーブオイルと上質な海塩を早速購入しちゃいました(笑)
大袈裟じゃなくて、ホント革命的な美味しさ!!
あまりに美味しすぎて、人生初の「お弁当生活」まではじめちゃったくらいです。
こんな感じの超お野菜たっぷりのサラダに「エグレヒオ」と「わじまの海塩」をかけたものが最高のごちそうなのです。
お弁当にする時には、ジップロック スクリューロック 保存容器(730ml)に入れて持って行っています。
これに玄米おむずびを2個プラスして大満足!!

「ぜんぜん辛い思いをせずに5kg落とせた」なんて、人生初なので我ながらビックリしています。
履歴がそのまま家計簿になるカード決済のススメ
カード決済にした方がカードの明細書がそのまま家計簿になるので
いちいち家計簿をつけなくても、何にいくら遣ったかが一目瞭然です。
私もここ最近、もっぱらカード決済にしています。
現金支払いよりもカード決済の方が「使いすぎ」を意識して気が引き締まります。


どちらも共通して「ラクに効率よく、絶大な効果を得られる方法」ですね。
使っていいお金の「枠」を決める
この考え方も私にとっては画期的でした。
「無駄遣いしないようになるべく節約しよう」
「できるだけ貯金しよう」
こういう考えだと、あまりにボンヤリしすぎてしまうんです。
大抵は節約していることがストレスになってきてイヤになったり
できるだけ貯金しようと思っていても「思ったほど手元に残らなかったな・・・」と自己嫌悪に陥ったり・・・。
「私はこのフレームが欲しかった!!」と思いました。
収入(手取り額)に対する各項目の割合目安
家賃・住宅ローン | 20%が理想、上限は 25% |
貯蓄 | 10〜20%、20%が理想 |
教育費 | 20%以内 |
通信費 | 5%以内 |
食費 | 自炊派は15%、外食派は20% |
衣料費(下着類も含む) | 10%以内 |
光熱費 | 5% |
雑費 | 10% |
お小遣い | 5%(最小%でおさえた場合) |

お子さんがいない方は教育費の項目を、自分磨きのための読書や習い事に充てるのがいいと思います。
もし今の時点で家賃や住宅ローンが25%に収まらないようだったら、他の部分でうまく調整こともできます。
フレーム化が基本。あらかじめ手取り額に対して、使ってもいい「枠」(各項目の予算)を決めるとかえって気持ちがラクになる。
なんでもかんでも切り詰めて節約すると間違いなくストレスになるので結果として貯蓄できなくなるんですよね。
あらかじめ「枠」を決めておくこと。
枠内だったら好きなように使える楽しみがあるのは、逆に楽しくて自由度が高いと思うのです。
ポイント
・お給料の10〜20%は最初から「なきもの」として天引きしてしまう。
・銀行に預けるのではなく、ドルコスト平均法で投信貯蓄をする。
・最低でも10年は売らないようにする。
さらに詳しく書かれている本は、「お金は銀行に預けるな」です。
まとめ
この本には「ラクに楽しく生きるための知恵」がたくさん詰まっています。
時間とお金の余裕があって、毎日のおうちごはんが美味しくて、よく眠れて健康的になれる!!
これ以上の幸せってないのでは?と思うのです。
本の中に「最大のお金のムダ遣いは不健康」という言葉があります。
時間やお金の遣い方、毎日の食事をおろそかにしたら、結果的に医療費に多額のお金がかかってしまうことにもなりかねません。
「いかに良い習慣を身に付けるか」が大切だと感じました。
私は実際に、この本に書かれていることや勝間さんがYouTubeでお話されていることを実践して
人生がかなりシンプルにラクに楽しくなってきました。
みなさまにも是非読んでいただきたいです。
それでは、素敵な一日をお過ごしください💖