あなたの個性を輝かせる 育む

真の自分を取り戻すための第一歩 「やめたいこと」のリストアップ術

みなさん、こんにちは!
今回のテーマは、わたしたちが毎日の中で気づかないうちに無意識にやってしまっている「やめたいこと、本当はやりたくないこと」を見つめ、それをやめることで気力や体力を取り戻し、本来の自分を取り戻す方法についてお話しします。

あなたも一度は、やめたいことや本当はやりたくないことを続けている中で、そのせいで本当にやりたいことに取り組むエネルギーが足りなくなった経験があるのではないでしょうか?
それに、自分がやりたいことに取り組もうとすると、何となく疲れてしまって、一歩も前に進めない…そんな状態になってしまったことはありませんか?

今回は、そんな日常の中での小さな積み重ねが、実は私たちのエネルギーを大きく奪っていること、そして、そのエネルギーの奪い手を止めることで、どれだけの変化が起きるのかをお伝えします。
そして、最も大切なのは、過去の自分を責めず、これまでの自分を尊重し感謝すること。
それを基盤に、本当の自分らしさを取り戻していく旅を一緒に進めていきましょう!

やめたいこと、本当はやりたくないことの影響

私たちは日常の中で無意識のうちに多くのエネルギーを消耗しています。
そして、その大きな要因の一つが「やめたいこと、本当はやりたくないこと」を続けることにあります。

このエネルギーの消耗は、ただ単に疲れるだけではありません。
心の中で無駄になるエネルギーが増えていくことで、私たちの心や身体、そして行動に大きな影響を及ぼしています。

例えば・・・。
仕事終わりに無理矢理ジムに行って、実は楽しめていない運動をする。
好きではない人との付き合いを続けることで心の中に小さなストレスが積み重なる。
目的もなくSNSをスクロールし続けることで得られる満足感の欠如。

これらの活動は、私たちが思っている以上にエネルギーを奪っていっています。
このような日常の中でのエネルギーの消耗が積み重なることで、本当に興味を持ったこと、やりたいと思っていることへのチャレンジが難しくなってきます。

例えば、新しい趣味やスキルを学ぶこと、夢を追うこと、それらへの取り組みが後回しになったり、途中で断念してしまったりします。
その背後には、やめたいこと、本当はやりたくないことへのエネルギー消耗が関与しています。

また、こういったエネルギーの消耗は、私たちの自己評価や自信にも影響を与えることがあります。
いざやりたいことにチャレンジしようとすると、やめたいことで消耗したエネルギーのせいで、一歩踏み出す勇気が湧かない。
それが原因で、自分に対する不満や劣等感が増大してしまうことも。

しかし、この悪循環を断ち切る方法があるんです。
それは、まずやめたいこと、本当はやりたくないことを明確にして、それを少しずつやめていくこと。
このシンプルな行動が、驚くほどのエネルギーの回復をもたらしてくれるのです。

やめたいことをやめることの効果

1. エネルギーの回復

日常生活において、やめたいことを続けていると、その都度エネルギーを少しずつ失っていきます。
逆に、それらの活動や関係を断ち切ることで、私たちのエネルギーは驚くほど回復します。
これは、まるで重い荷物を背負っていた状態から、その荷物を下ろした瞬間のような軽やかさを感じることができるのです。
このエネルギーの回復は、日常の活動だけでなく、新しいことにチャレンジする際のモチベーションアップや創造力の向上にも繋がります。

2. 本来の自分を取り戻すプロセス

やめたいことや本当はやりたくないことを続けることで、私たちは無意識のうちに本来の自分から遠ざかっていきます。
その結果、自分自身が何を望んでいるのか、何が好きで何が嫌いなのか、といったことがわからなくなってしまうことも。
しかし、やめたいことを断ち切ることで、その霧が晴れ、本来の自分の心の声に再び耳を傾けることができるようになります。

「やめたいこと、本当はやりたくないこと」を見直すことで、私たちは自分自身をより深く理解することができます。
それはまるで、久しぶりに鏡を見て、本当の自分の姿を再確認するようなもの。

その結果、自分の価値観や欲しいもの、目指すべき方向性が明確になり、毎日の生活においても、より意味のある選択をすることができるようになります。

そして、最も大切なのは、どんなことがあっても、自分を責めず、これまでの自分をねぎらうこと
やめたいことを続けてきた過去の自分も、それはそれで最善を尽くしていたのです。
その自分を受け入れ、感謝することで、未来の自分をより明るく、前向きにすることができます。

他人の目と「〜すべき」「〜したほうがいい」という思考の罠

私たちは、社会の中で他人との関わりを持つことが多く、その中で他人の期待や評価に左右されることが多々あります。
特に、SNSが普及した現代では、他人の生活や選択に瞬時に触れることができるため、自分との比較や「こんな風に生きるべき」というプレッシャーを感じることが増えています。

「〜すべき」「〜したほうがいい」という言葉。
これらは、他人や社会が創り上げた枠組みであり、そこに収まろうとすることで、私たちの内側にある本当の声や感情を押し殺してしまうことがあります。
一見、正しい選択や価値観のように思える「〜すべき」「〜したほうがいい」ですが、それが本当に自分らしい選択かどうかを自問自答することは非常に大切です。

自分らしい生き方とは、他人の評価や期待に左右されず、自分の内側にある感情や価値観に基づいて選択をしていくことです。
それは時に、他人とは違った選択をすることになるかもしれません。
しかし、その選択が自分の心に合っていれば、それは最も自分らしい、納得のいく生き方となるでしょう。

他人の期待や評価から自由になるためには、まずは自分の内側としっかり向き合い、自分が本当に欲しいもの、自分の心が喜ぶ選択とは何かを見極めることが必要です。
そして、その選択を恐れずに進んでいく勇気。
これが、真の自分らしい生き方を手に入れるためのステップと言えるでしょう。

自分を大切にする行動

私がヨガを実践していた頃、クラスの終わりに先生がする言葉が心に響いていました。

今日もこうしてヨガができる自分の身体に感謝の気持ちを込めて。ナマステ〜

その一言を聞くたびに、涙がこみ上げることがありました。
これは、私の魂が私自身への感謝の感情を取り戻したことに、深い喜びを感じていたのかもしれません。

私たちは、日常の中で自分自身を大切にする行動を意識的に取り入れることで、心の平和や喜びを増幅させることができます。

PR

自分の感じること、思うことに真摯に向き合う

自分の感情や考えをそのまま受け入れ、その中にある真実や願望を明確にすることが大切です。
他人や社会の声よりも、自分の内なる声を大切にすることで、本当の自分らしさを見つけることができます。

「やめたいこと、本当はやりたくないこと」についての見直しと変革の方法

まずは、自分の日常の中で本当はやりたくないこと、ストレスを感じることをリストアップしてみましょう。
次に、それをやめる、または変えるための方法を考えます。
もしかしたら、すぐに変えられないこともあるかもしれませんが、意識を持つこと自体が大切な第一歩です。

そうして、一つずつ変えていくことで、自分らしい生き方へと近づいていくことができます。
これらの行動を通して、自分を大切にし、感謝の心を育むことができます。
そして、自分を大切にすることで、自然と他人も大切にすることができるようになります。

まとめ

私たちが日常の中で感じる疲れやストレスの多くは、実は「やめたいこと、本当はやりたくないこと」から来ています。
そのことに気づき、それを変えていくことで、心の中に新しい空間やエネルギーが生まれ、もっと自分らしい生き方を実現することができます。

もし、あなたが「自分らしさ」を求めているのなら、まずは自分の中に目を向けて、本当に大切なこと、やりたいことを明確にしてみてください。
そして、それに向かって行動することで、本当の意味での幸福や充実を手に入れることができます。

最後に、あなたに一つの提案です。
今日、少しの時間をとって、分の中の「やめたいこと、本当はやりたくないこと」をリストアップしてみましょう。
その一歩が、あなたの新しいスタートとなることを心から願っています。

セルフブランディングと片付けの秘密の関係:整理整頓で自分自身を最高に魅力的にする方法

片付けとセルフブランディングのつながり 片付けとセルフブランディングは実は密接に関連しています。 何故かというと、片付け ...

続きを見る

-あなたの個性を輝かせる, 育む