「なんであんなに悩んでたんだろう」って、あとから気づくこと
何かを失敗したとき。
誰かの言葉に深く傷ついたとき。
大事な予定が崩れたとき。
その瞬間には、まるで人生が終わるかのように感じていたのに、
数日後、ふと振り返ると――
「あれ?なんであんなに悩んでたんだっけ…?」
そんなこと、誰にでもありますよね。
今日のトランサーフィンの教えは、
その「大ごと」に見えるものの正体を、
やさしく紐解いてくれるものでした。
すべての感情の暴走は、「重要視しすぎ」から始まる
怒り、不安、焦り、嫉妬――
こうした感情の嵐が吹き荒れるとき、
その根っこにはいつも、ある“思い込み”が隠れています。
「これは、ものすごく重要なことだ」
たとえば、職場でちょっとした態度に傷ついたとき。
そこには、「この人との関係を壊したくない」という、
無意識の“重要性”があるかもしれない。
でも、その関係性を一時的に揺るがしたからといって、
あなたという人の価値が変わるわけではないし、
人生が終わるわけでもない。
そう気づいたとき、
感情の波は静かに引いていきます。
感情と戦うのではなく、「重要性」という思い込みを見直す
トランサーフィンが教えてくれるのは、
感情を無理に抑えつけることではありません。
怒ってもいいし、悲しんでもいい。
ただ、その感情が生まれた背景に、
“何を重要視しすぎていたのか?”と気づくだけでいい。
「私は今、これを“大ごと”にしていたんだな」
そう自覚した瞬間、
心のスペースがふわっと広がります。
「これは問題ではない」と言葉にしてみる
ちょっと不思議な力がある言葉があります。
「これは問題ではない」
このひとことを、自分に向けてそっと唱えてみてください。
それだけで、重たかった空気がスッと抜けることがあります。
「私はこれを、問題として扱わない」
「これは、今の私や周囲にとって、大きな影響はない」
それは現実逃避ではなく、
意識の“軸”を整えるための小さなリセットボタン。
感情はOK。ただ、飲み込まれなくていい
ここで大切なのは、感情を無視しないこと。
感じたことを無かったことにしなくていい。
むしろ、「なぜそんなに揺れたのか?」を丁寧に見てあげる。
その揺れの奥には、
「こうあるべき」「失敗したくない」「認められたい」
そんな“重要性のクセ”が隠れているかもしれない。
それに気づいたあなたはもう、
その感情に“支配される側”ではなく、
“対話できる側”に立っているのです。
空っぽの器には、風がやさしく通り抜ける
最後に、トランサーフィンらしい素敵な原則を。
「空っぽになると、振り子は何も引っ掛けられない」
過剰なこだわりや、“こうでなきゃ”という力みを手放すとき、
世界との関係性は、驚くほど静かでやさしくなっていきます。
何かに感情が揺れたとき、こう問いかけてみてください。
「これは、本当にそんなに大事なこと?」
「それとも、私がそう思い込んでいただけ?」
その問いかけが、あなたを守り、
世界との境界線を、やさしいものに変えてくれるはずです。
YouTubeでもこのテーマについて語っています。
音声で聴きたい方は、ぜひこちらからどうぞ。