【Day50】78日間トランサーフィン実践マニュアル~振り子の崩壊~「そのフック、もう外しちゃおう」

「なんであんなことでイライラしちゃったんだろう」
落ち着いたあとで、ふとそう思うことがある。

ほんのひとこと、ちょっとした表情、
何気ない場面で、気づけば感情のスイッチが押されていた。
まるで見えないフックに引っかけられたように――


目次

「フックに引っかかったら、“眠り”が始まる」

トランサーフィンでは、
感情が乱れた瞬間から、“意識の眠り”が始まると言われる。

目は開いてるのに、心はどこか別のドラマに引き込まれてしまう。
しかもそのドラマは、自分で選んだものじゃない。

だから大切なのは、
「あ、今フックに引っかかったかも」と、自分で気づけること。

気づいた瞬間、もう“目覚め”は始まっている。


「イライラは認めて、“笑って流す”」

イライラしちゃダメ、怒っちゃダメ――じゃなくて、
「イライラしたね、よし、気づけたね」が正解。

その感情を無理に消そうとしなくていい。
でも、ぶつけたり、引きずったりする必要もない。

鼻で笑ってスルーするくらいでちょうどいい。
「はいはい、また来たね」って、内側でひとこと添えてあげる。

それだけで、感情との距離が変わる。
そして、その距離感が波動を守る盾になる。


「振り子とは、戦わない。無視するだけ」

「振り子と戦っても勝ち目はありません。単に無視するしかないのです。」

この言葉に、スッと心が軽くなる。

わざわざ戦わなくていい。
反論しなくていい。
証明しなくていい。

“反応しない”という選択だけで、世界が変わる。

そう思うと、現実って案外、痛快なゲームだったりする。


「不満でつながらない」

つい口をついて出る、ちょっとした文句やため息。
誰かと「わかるわかる」と共感しながら話しているうちに、
気づいたら重たさが増してることって、ない?

でもそれ、無意識に“振り子のエサ”をばらまいている状態かもしれない。

相手の話は聴いてもいい。
でも、自分の内側にまで取り込む必要はない。

その線引きができるだけで、波動は守られる。
心の静けさは、そんなちょっとした選択から作られていく。


「自分の感情は、自分の手で扱っていい」

怒りも、焦りも、不安も、
「感じてはいけないもの」じゃなくて、
「感じてあげたら、手放していいもの」。

わたしたちは、感情の奴隷じゃない。
自分の感情を、自分の意思で扱える存在。

あなたは、あなた自身の“波動のリーダー”。

だから今日も、
フックを外して、反応を手放して、
ただ静かに、自分の世界を整えていこう。


YouTubeでもこのテーマについて語っています。
音声で聴きたい方は、ぜひこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次